【ダブルブッキング】そんな時どうする!?対処法4つ
こんばんは
ゆりなです。
今日は、
予定がダブルブッキングしてしまった!そんな時どうするか、対処法3つをご紹介させていただきます。
予定が入ってしまったけれど、体は一つ。
行くことができるのは、一つだけの時、どのように調整するのか、
調整力が必要になってきます。
秘書さんなどがいる場合には、予定を管理してもらえることもありますが、
個人ではなかなか難しいですよね。
以下の内容は、予定の重なりだけでなく、
タスク管理にも応用できるように書いておりますので、
どうぞご活用下さいませ。
①重なっているスケジュールを吟味しよう
②お断りの連絡をしよう
③フォローの連絡をいれよう
それでは、それぞれご説明させていただきます。
①重なっているスケジュールを吟味しよう
一番重要だと思われるのが、この内容です。
A、B2つのイベントが同じ日に予定されているけれど
本当はAに行きたい...という場合には、Aに行くことをお選びください。
ただ、そうではなくて、どちらも本当は行きたい、
どちらも重要である。という場合には、「吟味」が必要になります。
主な判断ポイントは、以下の4つです。
・予定が入ったのが、先か、後か →先を優先する
・重要度、必要度、優先順位 →より重要度の高いほうへ行く
・行きやすさ、費用の有無 →より負担がかからない方へ行く
・希少性 →この機会を逃したら行けない方へ行く
主に、以上が判断材料になるかと思います。
自分が参加する方を、選びましょう。
②お断りの連絡をしよう
自分が参加すべき予定が分かったら、
参加できない方へお断りの連絡を入れましょう。
この連絡は、できるだけ早いほうがいいです。
理由が明確な場合には理由と共に、
簡潔さと誠実さを心掛けて、連絡をしましょう。
例:申し訳ございませんが、使用のため××は欠席させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
③フォローの連絡をいれよう
ここまでできたら、次回にもつながりますので、
できればやっておきましょう。
例:先日は出席できず、残念でしたが、
次回は出席させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以上が、予定がダブルブッキングしてしまった!そんな時どうするか、対処法3つ
でした。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
優里菜
徒然なるままに
書きたい時に、書く
書きたくなかったら、書かない
伝えたい時に書く、
そうじゃなかったら書かない
それでいいよ
ゆりな
*
書きたくなかったら、書かない
伝えたい時に書く、
そうじゃなかったら書かない
それでいいよ
ゆりな
*
仕事で抱える不安の中で気づいたこと4つ
こんばんは
ゆりなです。
仕事をしていると出てくる悩みには、
多岐にわたるものがありますが、
最近悩んでいるのが、
仕事をしていく中で先が見えない…ということです。。
以下
【【出世欲はあるけど、出世街道に乗れていない女性の方】】
向けの記事になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
簡単に紹介から。
私は、現在アルバイトで昇給なし、ボーナスなしで働いています。
この時点で既に悲しい境遇なのですが、
学校を卒業してからすぐは、正社員でそれなりに福利厚生もある会社で働いていました。
でも、ある時うつで仕事に行けなくなって、
しばらく仕事を休み、今の状況です。
でも若い頃に夢だった、仕事の夢を忘れたわけではありません。
女性だって、仕事で成果を出して、出世したい。
男性のように一生働くことはないかもしれないけど、それなりにキャリアを築きたい。
そんなふうに思っています。
でも仕事をしていると、
短期間ではどんなに頑張っても理想の境遇はやってこないということに気付きました。
社会人としてそれなりに経験をした結果
気づいたことは以下になります。
①仕事がデキる=たくさん仕事をこなせるということではない
②会社員時代は思ったよりも長い、なによりもありのままの自分でいられることが大切
③仕事をサボるのが上手い人は得をする
④一緒にいたい人と一緒にいるのが正解
今、現在私はこのように考えています。
結局のところ、仕事だからと気張らず、
自分らしくいられる人が、仕事もデキる人に
なってくのかな?という思いです。
長い会社員生活、無理せず楽しくやっていきましょう。
いやだったらいつでも辞められるように、
ブログを書きながら。
以上
本日のゆりなでした。
今日も一日お疲れ様でした。
蔓延防止が解除になって居酒屋に行ってみた話
こんばんは
ゆりなです
かなり春らしい気候になってくると同時に、
雨や風も強くなってきましたね。
4月の雨の日、4月の夜は、昼間暖かい分、
さらになんだか肌寒く、心細く感じる気がします。
上着をお持ちくださいね。
さてさて、蔓延防止が東京でもついに解除になりました。
飲食店の時短営業も解除になったので、なかなか行けなかった夜の居酒屋で、さっそくなのですが、8時以降にお酒を頼んでみました。
飲み屋街は思ったよりももうすでに混んでいて、
人でたくさん。かなりわいわいとした雰囲気でした。
変わっていたのは、店員さんが外国の方になっていました。最近多いですね。とても気が利いて、明るく感じがよく、楽しい気持ちで飲食できまして、ありがとうございました。
コロナ禍で、家でテイクアウトのお料理の楽しみ方も覚えましたが、やはり食べに行くのはまた違った楽しみがあります。
今回は家族と行きましたが、そろそろ友人との飲み会や食事も解禁されるかな。
我慢していた分、楽しい時間が過ごせるといいなと思います。
引き続き、感染対策には気をつけていきたいですね。
以上
本日のゆりなでした。
#四文屋の焼き鳥
ゆりなです
かなり春らしい気候になってくると同時に、
雨や風も強くなってきましたね。
4月の雨の日、4月の夜は、昼間暖かい分、
さらになんだか肌寒く、心細く感じる気がします。
上着をお持ちくださいね。
さてさて、蔓延防止が東京でもついに解除になりました。
飲食店の時短営業も解除になったので、なかなか行けなかった夜の居酒屋で、さっそくなのですが、8時以降にお酒を頼んでみました。
飲み屋街は思ったよりももうすでに混んでいて、
人でたくさん。かなりわいわいとした雰囲気でした。
変わっていたのは、店員さんが外国の方になっていました。最近多いですね。とても気が利いて、明るく感じがよく、楽しい気持ちで飲食できまして、ありがとうございました。
コロナ禍で、家でテイクアウトのお料理の楽しみ方も覚えましたが、やはり食べに行くのはまた違った楽しみがあります。
今回は家族と行きましたが、そろそろ友人との飲み会や食事も解禁されるかな。
我慢していた分、楽しい時間が過ごせるといいなと思います。
引き続き、感染対策には気をつけていきたいですね。
以上
本日のゆりなでした。
#四文屋の焼き鳥
寝ても疲れがとれないあなたに試してほしいこと4つ
こんばんは
ゆりなです。
今日は、寝ても疲れがとれないあなたへ試して欲しいこと4つをご紹介させていただきます。
①
1日のうちの体温をなるべく一定に保つ
②
お風呂に入って体を温めてから、火照りが落ち着いてから睡眠に入る
③
寝る前に栄養ドリンクを飲む
④
その日の考え事はすっきりさせてから寝る
以下
補足になります。
①1日のうちの体温の高低差が激しいと、夜深い眠りに入れないということがあるそうです。
エアコンを使用したり、こまめな脱ぎ着など、不快でない、一定の温度をなるべく保つようにしましょう。
②お風呂に入って疲れを取るのは効果的なのですが、体温が上昇したままだと、眠りに入りにくいそうです。髪を乾かし、少しゆったりする時間をとりましょう。火照りが落ち着いて、湯冷めまではいかなくとも、体が厚く無くなったら入眠のタイミング。
③
これは私が実践して効果があったので、ご紹介させていただきます。普通起きた後朝に飲むのが良いんじゃないか?と思われるかもしれませんが、実際は眠るのにもエネルギーが必要ですので、眠る前に飲みましょう。翌朝すっきりと起きることができます。私はオロナミンCですが、いつも飲んでいる栄養ドリンクがあれば、それを少し飲んでから眠ることをおすすめします。
④
眠れない原因には、日常の仕事やストレスがあると思います。いやですよね。
それは、考えても仕方がないことなので、その日のうちにすっきりさせましょう。日記を書く、ブログを書く、筋トレする、ドラマを見る、方法はなんでも構いませんが、翌日にそのもやもやを持ち越さないために対処してから眠りましょう。
眠りの質が変わりますよ。
以上
眠りに関するさまざまな情報と
実体験を元に、まとめました。
どうぞご活用下さいね。
本日のゆりなでした。
自宅でゆったりおしゃれに過ごすパジャマは
こちらからどうぞ
*
#30代
#寝ても疲れがとれない
#不眠
#眠りが浅い
#睡眠不足
#ぐっすり
#寝起きが悪い
プロフィール
HN:
yurina
HP:
性別:
女性
自己紹介:
同世代の方の等身大のブログって意外とないな、と思いブログ作成
31歳、既婚
東京在住で24歳の時につくったブログなので
「TOKYO 24」と名付けました。
好きなwords♪
お洋服、fluffy
ゴールドのラメとすみれ色の花びら
◇当ブログはLINKフリーです。
繋げるのもはずすのも、お気になさらずご自由にどうぞ。
〇教えて頂けたら、遊びにいかせて頂きます。
31歳、既婚
東京在住で24歳の時につくったブログなので
「TOKYO 24」と名付けました。
好きなwords♪
お洋服、fluffy
ゴールドのラメとすみれ色の花びら
◇当ブログはLINKフリーです。
繋げるのもはずすのも、お気になさらずご自由にどうぞ。
〇教えて頂けたら、遊びにいかせて頂きます。


