東京暮らしは楽しくない、と言う話
ゆりなです。
みなさま、こんばんは、
最近、日常生活に追われて更新できていませんでした。
楽しくなかったです。
仕事ってどうして、毎日、仕事と家の往復ばかりしていると枯れてくるんでしょうね。
今日は生き返るために、
すべての体調不良を吹き飛ばすべく
た〜〜っぷり眠って、
今は好きなことをしています。
好きなことをしようとすると、
合間にブログを書きたくなるのは
不思議ですが、
きっと私はブログを書くことが好きなのだろうと思います。
誰も読んでくれない日記をひたすら書く毎日。
悲しいけど、それはそれで楽しい執筆活動です。
自分のためだけの文章。
悪くないですよ。
さて、年明けに今年の目標を立てたのですが、
達成率はもとより
最近目標をたてても、そもそも全然達成できた試しがないので、
もう目標を掲げるのもなんだか馬鹿らしくなってきました。
昔はね、全部リストアップして、達成したかどうか半年ごとに振り返って、記入してってやってたのです。
だけど、なんか違うな…って最近思ってしまうのです。
今後の抱負としては、
金融資産を増やすことと、
赤ちゃんを産むことです。
ってまた結局書いてしまったけど、
32歳はこんなふうに一年終わるんだろうな。
歳をとると現状を変えるのがどんどん
難しくなりますね。
今年度もはじまったばかりですが、
疲れが出やすい時期なので、
体を大切に、目標を忘れずに、
頑張っていきたいなと思います。
以上
本日のゆりなでした。
記事下の広告をクリックお願いします⭐︎
不妊治療 保険適応でどう変わった?
こんにちは
ゆりなです。
今日は、
何かとお金がかかる不妊治療、
保険適応でどう変わったか
不妊治療中の実体験からご紹介していきます!
2022年4月から、不妊治療が保険適応でできるようになりました。
今まで、費用面で先の見えない多額の負担を心配されていた方も、
気持ちの余裕をもって、治療に臨めそうです
まだ、治療の途中ですが、
不妊治療にかかる検査は変わらず、自費のものも多く、私は、血液検査で7000円くらいかかっていました。
内容によっては、これは保険でできる、これはできない、保険にできるが、同一日に併用できないので、自費になる等
費用面で、安くなる部分と、変わらない部分がありそうです。
今後治療をすすめていく中で、
またわかったことがあったら書きますね。
以上、
本日のゆりなでした
ゆりなです。
今日は、
何かとお金がかかる不妊治療、
保険適応でどう変わったか
不妊治療中の実体験からご紹介していきます!
2022年4月から、不妊治療が保険適応でできるようになりました。
今まで、費用面で先の見えない多額の負担を心配されていた方も、
気持ちの余裕をもって、治療に臨めそうです
①人工授精と体外受精が保険適応で3割負担でできるようになりました。
②必要な書類の数が増えています。また、体外受精は、年齢や回数の制限があります。
まだ、治療の途中ですが、
不妊治療にかかる検査は変わらず、自費のものも多く、私は、血液検査で7000円くらいかかっていました。
内容によっては、これは保険でできる、これはできない、保険にできるが、同一日に併用できないので、自費になる等
費用面で、安くなる部分と、変わらない部分がありそうです。
今後治療をすすめていく中で、
またわかったことがあったら書きますね。
以上、
本日のゆりなでした
【ダブルブッキング】そんな時どうする!?対処法4つ
こんばんは
ゆりなです。
今日は、
予定がダブルブッキングしてしまった!そんな時どうするか、対処法3つをご紹介させていただきます。
予定が入ってしまったけれど、体は一つ。
行くことができるのは、一つだけの時、どのように調整するのか、
調整力が必要になってきます。
秘書さんなどがいる場合には、予定を管理してもらえることもありますが、
個人ではなかなか難しいですよね。
以下の内容は、予定の重なりだけでなく、
タスク管理にも応用できるように書いておりますので、
どうぞご活用下さいませ。
①重なっているスケジュールを吟味しよう
②お断りの連絡をしよう
③フォローの連絡をいれよう
それでは、それぞれご説明させていただきます。
①重なっているスケジュールを吟味しよう
一番重要だと思われるのが、この内容です。
A、B2つのイベントが同じ日に予定されているけれど
本当はAに行きたい...という場合には、Aに行くことをお選びください。
ただ、そうではなくて、どちらも本当は行きたい、
どちらも重要である。という場合には、「吟味」が必要になります。
主な判断ポイントは、以下の4つです。
・予定が入ったのが、先か、後か →先を優先する
・重要度、必要度、優先順位 →より重要度の高いほうへ行く
・行きやすさ、費用の有無 →より負担がかからない方へ行く
・希少性 →この機会を逃したら行けない方へ行く
主に、以上が判断材料になるかと思います。
自分が参加する方を、選びましょう。
②お断りの連絡をしよう
自分が参加すべき予定が分かったら、
参加できない方へお断りの連絡を入れましょう。
この連絡は、できるだけ早いほうがいいです。
理由が明確な場合には理由と共に、
簡潔さと誠実さを心掛けて、連絡をしましょう。
例:申し訳ございませんが、使用のため××は欠席させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
③フォローの連絡をいれよう
ここまでできたら、次回にもつながりますので、
できればやっておきましょう。
例:先日は出席できず、残念でしたが、
次回は出席させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以上が、予定がダブルブッキングしてしまった!そんな時どうするか、対処法3つ
でした。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
優里菜
徒然なるままに
書きたい時に、書く
書きたくなかったら、書かない
伝えたい時に書く、
そうじゃなかったら書かない
それでいいよ
ゆりな
*
書きたくなかったら、書かない
伝えたい時に書く、
そうじゃなかったら書かない
それでいいよ
ゆりな
*
仕事で抱える不安の中で気づいたこと4つ
こんばんは
ゆりなです。
仕事をしていると出てくる悩みには、
多岐にわたるものがありますが、
最近悩んでいるのが、
仕事をしていく中で先が見えない…ということです。。
以下
【【出世欲はあるけど、出世街道に乗れていない女性の方】】
向けの記事になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
簡単に紹介から。
私は、現在アルバイトで昇給なし、ボーナスなしで働いています。
この時点で既に悲しい境遇なのですが、
学校を卒業してからすぐは、正社員でそれなりに福利厚生もある会社で働いていました。
でも、ある時うつで仕事に行けなくなって、
しばらく仕事を休み、今の状況です。
でも若い頃に夢だった、仕事の夢を忘れたわけではありません。
女性だって、仕事で成果を出して、出世したい。
男性のように一生働くことはないかもしれないけど、それなりにキャリアを築きたい。
そんなふうに思っています。
でも仕事をしていると、
短期間ではどんなに頑張っても理想の境遇はやってこないということに気付きました。
社会人としてそれなりに経験をした結果
気づいたことは以下になります。
①仕事がデキる=たくさん仕事をこなせるということではない
②会社員時代は思ったよりも長い、なによりもありのままの自分でいられることが大切
③仕事をサボるのが上手い人は得をする
④一緒にいたい人と一緒にいるのが正解
今、現在私はこのように考えています。
結局のところ、仕事だからと気張らず、
自分らしくいられる人が、仕事もデキる人に
なってくのかな?という思いです。
長い会社員生活、無理せず楽しくやっていきましょう。
いやだったらいつでも辞められるように、
ブログを書きながら。
以上
本日のゆりなでした。
今日も一日お疲れ様でした。
プロフィール
HN:
yurina
HP:
性別:
女性
自己紹介:
同世代の方の等身大のブログって意外とないな、と思いブログ作成
31歳、既婚
東京在住で24歳の時につくったブログなので
「TOKYO 24」と名付けました。
好きなwords♪
お洋服、fluffy
ゴールドのラメとすみれ色の花びら
◇当ブログはLINKフリーです。
繋げるのもはずすのも、お気になさらずご自由にどうぞ。
〇教えて頂けたら、遊びにいかせて頂きます。
31歳、既婚
東京在住で24歳の時につくったブログなので
「TOKYO 24」と名付けました。
好きなwords♪
お洋服、fluffy
ゴールドのラメとすみれ色の花びら
◇当ブログはLINKフリーです。
繋げるのもはずすのも、お気になさらずご自由にどうぞ。
〇教えて頂けたら、遊びにいかせて頂きます。